地下水流向流速計の測定
ボーリング孔を利用して、地下水の流向・流速を測定します。
地下水の微細な動きを把握する熱量式 地下水流向流速計 GFD-3A
流向流速計 GFD-3A 特長

流向流速計の原理について(熱量式の原理)
下図は、プローブの構造についての模式断面図です。
プローブ中心の棒状小型ヒータの周囲に16個の高精度サーミスタを配置しています。
ヒータに一定電力(定電流/定電圧)で通電しながら、各温度センサの経時変化を測定します。
地下水が流動していない状態では、温度分布は、同心円状になり、下図の地下水が流動している状態では、ヒータの熱が右方向に移動します。その結果、右側の温度センサが高い温度を示します。
この温度変化から流速を測定します。
プローブ中心の棒状小型ヒータの周囲に16個の高精度サーミスタを配置しています。
ヒータに一定電力(定電流/定電圧)で通電しながら、各温度センサの経時変化を測定します。
地下水が流動していない状態では、温度分布は、同心円状になり、下図の地下水が流動している状態では、ヒータの熱が右方向に移動します。その結果、右側の温度センサが高い温度を示します。
この温度変化から流速を測定します。

流向流速計GFD-3A 主な用途
- 地下水汚染調査
- 地すべり地における地下水流動調査
- 土木工事に伴なう地下水流動の影響調査(周辺井戸の影響確認)
- 河川敷等での伏流水調査
GFD-3A システム構成

![]() |
流向流速計 プローブ
プローブサイズはφ34mm×250mm。ケーブルは30m(有効長は28m程度)。
孔径に応じたフィルター(パッカーリング)を使用します。
フィルタータイプ(パッカーリング):φ50mm、φ60mm、φ70mm、φ80mm、φ90mm、φ100mm。
|
![]() |
中継BOX
電源はAC100V。通信ケーブル(RS232C)でパソコンと接続。
|
![]() |
オプション品
Wパッカー(φ50mm~φ60mm用)。
|
制御ソフトウェア

制御ソフトは視覚的にデータを表示し、リアルタイムに水温・流向・流速を表示します。
記録データはエクセル等で取り扱うことが出来るCSV形式で出力できます。
※GFD-3Aには、コンパス及び深度センサーは内蔵されておりません。
